東京都世田谷区三軒茶屋1-35-5-B1

03-3487-9057 info@ceaseven.com

パーマをしてから数ヶ月経ったらどうなるのか?

おはようございます。こんにちは。こんばんは。鈴木です。

 

鈴木孝治のプロフィール

 

鈴木孝治のインスタグラム

 

友だち追加

 

健康診断の結果が届き、コレステロールが高いということで運動をするように書いていました。

 

あとは胃カメラをした時に言われていたのですが、ピロリ菌がいるということで除菌することを勧められましたので病院に行って薬をもらってきました!

 

今回ピロリ菌がいるのがわかったので胃カメラをして良かったと看護師さんがおっしゃっていました!

 

ということで、した事がない方は一度やってみるのも良いかもしれないですね!

 


 

今回は少し変わったテーマでやっていきたいと思います。

 

SNSやインターネットでパーマの画像をみていると当たり前なのかもしれないですが、パーマをしたての髪型を載せることが多いかなと思います。

 

そこで今回はパーマをして数ヶ月経つとこんな感じになりますよ!というのをお伝えします!

 

4ヶ月前にパーマ

4ヶ月くらい前にパーマをかけてまだパーマが残っているので、それを活かして前髪を流れるような感じになっています。

 

少し強めにパーマをすると持ちが良いので、毎回しなくても数回に一回で十分なケースもあります!

 

 

1ヶ月前にパーマ

毛先は伸びた分をカットしましたが、しっかりパーマは残っていますね。

 

このあと2ヶ月は持ちました!

 

えり足を刈り上げているお客様には刈り上げとパーマの部分が馴染みやすいようにその辺りは緩くしています。

 

あと、短いとパーマできないですか?とお客様から質問されることもあるのですが、短くても問題ないですよ。

 

2ヶ月前にパーマ

 

髪質によってパーマの持ちも変わります。くせ毛の方が持ちやすい。かかりにくい髪質だがかかれば持つと言ったように変わってきます。

 

ただこればかりはパーマをしないと何とも言えないのが正直なところです。

 

パーマを一度するとずっとしないといけないと考えている方もいますが、パーマは徐々に弱くなってくるのもありますし、伸びてくるとカットして、パーマが残っていても違和感のないヘアスタイルにすれば問題はありません!

 

その為、一回だけお試しでするというのと全然ありです!

 

朝のスタイリングが圧倒的になるになるかと思います!

 

持ちが良いパーマを意識しているのですが、かけたてから緩めが良い方には弱めでパーマしたり、強めをキープしたい方は毎回する方もいるので、スタイルによって違いますが、わからないことがあればお気軽にご相談下さい。

 

今日はニッチな感じの記事になりましたがいかがでしたか?

 

パーマをしたことがない方、パーマをしようと思ったことがない方にパーマは意外とめんどくさいものじゃないんだなみたいに思っていただければと思います!

 

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

ceaseven  三軒茶屋  鈴木 孝治

 

鈴木が1番こだわっているポイント!

 

1.お客様がお家でどのような状態からスタイリングするのかをしっかりお聞きする。

 

2.手で乾かすだけでキマるスタイル提案と乾かし方を細かくお伝えする。

 

3.髪のくせ、骨格、に合わせた丁寧な毛量調整。

 

4.そのスタイルに合わせたスタイリング剤や、髪の健康状態をいい状態でキープするアドバイス。

 

 

この4つのポイントです。

 

一人ひとり髪質、骨格、ライフワーク、なりたい髪型などが違がう中で最適なスタイルを探していきましょう。

 

 

下記の鈴木専用ラインでご予約以外にも質問などありましたらお答えいたしますのでお気軽にご相談ください。

 

 

 

カレー美容師 鈴木孝治!!

 

 

【ceaseven】シーセブン

東京都世田谷区三軒茶屋1-35-5-B1

東急田園都市線「三軒茶屋」駅、南口Bより徒歩3分

TEL:03-3487-9057

営業時間 平日/10:00〜24:00(最終受付22:30)

土日祝/10:00〜20:00(最終受付19:00)

鈴木専用LINE

LINEでもご予約がお取り出来ます。

友達追加クリックかQRコードを読み取り友達登録お願いします。

 

 

友だち追加

 

 

お名前、日時、メニューをご連絡頂きますと、営業時間に関係なく対応させて頂きます。

 

プロフィール

鈴木 孝治
物腰の柔らかさとはウラハラに、スタイルの細部にまでこだわる職人肌の面も。サロンワーク外でカレー屋を営む程のカレー好き。