三軒茶屋CCCCCCC
カルチャー美容師KIHOです!
今日は
暖色に偏らせた
ヘアカラー辞典を
テーマに書いていきます。
今年の流行色は真逆のグリーン系なのに
わたしのお客様の流行りは
赤やピンク系が
多いな~
とにかく多いな~~
いいですね!!
肌馴染みも
よくて
キュートで
最高!
(わたしも推しのメンバーカラーがオレンジとピンクなので個人的には今年も圧倒的に暖色推しです!という脱線。)
暖色系カラーは
ブリーチしてもしなくても
どちらでもいけますが
個人的にはブリーチしないで
Wカラーでいれていく
彩度の濃いお色が
美しいなーとおもいます。
※特に赤やオレンジや赤紫やアプリコット系※
赤とオレンジは
ブリーチしすぎないほうが
綺麗に入ったりするので
白っぽく抜いたりは基本的にはしません〜
(ピンクはペール系にしたい場合は抜くこともあります!)
このあたりの加減がなかなか
難しいんですよね、暖色系カラー。
逆に新生毛(バージン毛)に
綺麗に入りやすいのが
赤やピンク系でもあります!!
ブリーチせずに色味を
楽しみたい方には
青などの寒色よりは
暖色カラーが圧倒的に
おすすめです!!
とは言え
ブリーチしても
赤もピンクもかわいい。
実際のお客様の写真と共に
解説していきます!
赤とオレンジを混ぜたアプリコットカラー♡
ブリーチなし。
フューシャピンクを9トーンでオン。
毛先は以前のブリーチが残っているので
あえてグラデーションに♡
オレンジをしっかりめにいれたカラー♡ブリーチなし。
インナーカラーがビビッドなオレンジで上から被るお色は
ダークピンク系♡(インナーのみブリーチ)
ブリーチなしのWカラーレッドピンク♡
ブリーチ1回の最強ピンク♡♡
何年も続けてくださっています。
いかがでしたでしょうか?
やってみたくなっていただけたら
本望でございます。
私が推しているピンク系の
カラーの名前が
フューシャピンクという
青ベースで作られた
ピンクでして。
落ちてもピンクが残りやすく
人気のカラーとなっております!
こんな良い具合のピンクカラーは
業界内にもなかなかないのでは!と
おもっています。
絶妙なバランスでだいすきなお色味です。
ピンクって色落ちが早いんですよね?
とお客様からよく質問いただくのですが
ピンクだから早いってわけでは
ないような気はしています。
暖色は彩度が濃いので
どちらかと言えば髪に残りやすいかなー?と。
あと最近のピンクのカラー剤は
よくできていて
めちゃくちゃ長持ちしますね。
15年前と比較しますと。
特に9トーン以下のダークトーンで
あればあるほど長持ち!
白髪にも入りやすいし
馴染みも良いので
白髪染めとの
相性も◎◎◎
あと染め方もコツがありますね!
暖色系で染める場合の
コツとして
30分(長め)
置きます!!
暖色は発色するまでの時間が
長い薬剤が多いので
しっかりめに置くと
色落ちも緩やかになります◎
落ちきった色も暖色として
残ることが多いので
(1ヶ月以上、もっと持つ場合が多いです!
むしろなかなか落ちないくらいの勢い)
お客様の満足度も高いです!
色落ちを完全になくす方法は
洗わない
一択ですが(極論でごめん)
人間そういうわけにはいかないですよね。
生活が。生活があるので。
なので、わたしとしては
色落ちしたときも
好きな色であったり
色落ちするスピードが
ゆっくりであったり
というのが
ストレス少なくカラーを
楽しめる要素なのでは、と思っています!
あえて、色落ちすることを前提として
色を提案させていただくことが多いです。
どんな色も洗えば色落ちは必ずします。
結局、
そのスピード感と、
色の落ち方と、
色の残り方のお話に
なってくるので
暖色系はそのあたりを全てイイ感じに
もっていきやすいなーと
個人的には思っています♡
カラーシャンプーなどで
色味を足す方法も昨今はポピュラーですが
基本的には染めた色が落ちきってから
またサロンで染めていただくことを
おすすめさせていただいています。
そのほうがカラーチェンジや
色味を足す場合もスムーズに
ムラなく綺麗に染まりやすいので
そちらを推奨しています。
※カラーシャンプーの種類によってはカラーシャンプーを使っていただいているお客様ももちろんいらっしゃいます。ケースバイケースですね。髪質によっても違ったりするので※
色落ち問題やカラーシャンプーに関してはまたゆっくり。
長くなってしまったー!!
ぜひ髪の毛を赤やピンクやオレンジにしてみては?♡
KIHO
プロフィール
過去の記事
2025.02.17blog色落ちしにくい!赤系、ピンク系ヘアカラー!~髪色カタログ~
2025.02.14blogカルチャーが足りない〜三茶美容師のひとりごと〜
2024.11.11blog現役美容師がおすすめする本当に良いドライヤーは?
2024.11.08blog縮毛矯正は痛むからもう二度とやりたくない!方へ